ダイビング
DIVING
ファンダイビング
ブルーウォーターでは出来得る限り、ダイバーの皆様のご要望にお応え致します!
屋久島の海は黒潮の影響で温帯と熱帯の魚が同居している為、日本でも魚種の豊富な海として知られています。また豊かな森を源とした豊富な栄養分のおかげで漁体は大きく、その群れの数の多さで訪れるダイバーを驚かせます。魚やエビ、カニ、ウミウシ、ケーブなどダイナミックな地形等、見たいものをリクエストしてみて下さい。
ファンダイビングコース紹介
ボートダイビングが中心ですので、楽にいろんなポイントが楽しめます。
ダイビングには、ウエイトレンタル、タンク、ガイド、保険代等が含まれます。バスタオル、ドリンクはこちらで用意しております。

1. 2ボートダイブ
15,000円(税抜)
基本的にブイを取ってのダイビングです。潜行ロープ、ブイロープ、2本のどちらからかゆっくりエントリーして下さい。 潜行の苦手な方、耳抜きに不安のある方、初心者の方も安心でゆとりのあるエントリーが出来ます。船酔いが心配な方はお申し付けください。乗船が出来るだけ短くなる様にポイント近くの港に船を廻します。乗船時間は5分~15分。 ダイビングとダイビングの間は、必ず港にて昼食及び休息をとります。

2. 2ビーチダイブ
10,000円(税抜)
時間にとらわれず、ゆっくりとそれぞれのペースで潜れるのがビーチエントリーのいいところ。屋久島のビーチはボートポイント並みのグレードです!
ダイビングポイント
北部 一湊エリア1

○タンク下(水深10m~28m 初心者~上級者)
今、このポイントにはカメが住み着いており、ほぼ100パーセントの確率で遭遇しています。
ビーチエントリー可。マクロポイントではあるが、カメ、ツンブリの群れなどもよく見かけます。
また春先からコブシメの産卵がはじまり、珊瑚などに卵を産みつける様子を目の前で観察できます。
他には定番のハタタテハゼ、ホタテツノハゼ、、オドリハゼ、ハナゴイ、ジョーフイッシュ、ハダカハオコゼ、ハナヒゲウツボ、ハナゴンベ、ウミウシも豊富なポイントで、フォト派にはたまらないポイントの一つです。
○一湊沖(水深10m~28m 中級者~)
ここには今年、多いときには100~200匹のツバメウオが群れています。
フレンドリーなこの子達はバディとの記念写真もたっぷり撮らしてくれます。
○ゼロ戦 パッチリーフ(水深10m~28m 中級者~)
数十年前の飛行機のエンジン部分が砂地に横たわっていて、おさかな達のかっこうの住処になってます。
しかもマニアックな生物で溢れています。アザハタ、ケラマハナダイ、フタイロハナゴイ、アカシマシラヒゲエビ、ホワイトソックス、サラサエビなど
○横瀬(水深5m~30m 中級者~)
回遊魚狙いのポイントですが、エントリー下にはもの凄い数のキンギョハナダイの群れに驚かせられます。
トンネルがいくつかあり、隠れ根から隠れ根へと移動するダイナミックな地形も面白いポイントです。
ウメイロモドキ、ムレハタタテ、ロウニンアジ、カメ、マダラトビエイ、時にハンマーヘッドも見れます。
北部 一湊エリア2

○お宮下(水深5m~30m 初心者~上級者)
ハナゴンベ、スミレナガハナダイのハーレム、ヨスジフエダイ、カゴカキダイ、地形も面白いポイントです。
婚姻色の見事なスミレナガハナダイのペアーは特に見もの。
○元浦(1m~10m 初心者~)
体験ダイビングやスノーケリングのポイントだが、ばかにはできないポイントです。オオウミウマ、ハダカハオコゼ、ツマジロオコゼ、カメ、クマノミもたくさんいて、時には数千数万のキビナゴを追いかけてツムブリやカツオも見かけることも。
○クレーン下(1m~10m 初心者~)
ここも体験ダイビングやスノーケリングで使われるポイント。晴れた時の白い砂と、コバルトブルーの海とのコントラストが見事。屋久島ブルーを堪能するにはもってこいのポイント。
○玉ヶ利(5m~15m 初心者~)
エントリー場所水深5m程の所にキンギョハナダイが群れ、エンタクミドリイシサンゴが見事です。
またウミウシ好きにはピカチュウやムラサキコチョウ、シンデレラが出迎えてくれます。
西部 永田エリア

○永田灯台下(10m~30m 中級者~上級者 流れ強)
当たった時の、感動は凄いものが有ります。魚、魚の群れ。前が見えないほどです。巨大な花崗岩も圧巻、ソフトコーラルも、見ごたえ十分、イソマグロの群れ、サメ、時に、ナポレオンフイッシュ。
○観音崎(10m~28m 中級者~ 流れ強)
永田灯台に隣接したポイントです。同じく回遊魚をよく見かけられ、昨年はサメの他、ハンマーヘッドも何回か見かけました。ツムブリの群れ、ウメイロモドキやムレハタタテなどの群れは数もハンパではありません。ソフトコーラルのあちこちで、クダゴンベも見かけられます。
○あさえ(10m~25m 初心者~)
カメの産卵で有名ないなか浜沖の沈み瀬です。大きなふたつの根回りのダイビングになります。何千何万のきびなごを狙い、ダツ、ツムブリ、カツオが突っ込むさまは見所があります。マダラトビエイ、バラクーダなども時折姿を見せてくれます。また、カメがよくお昼寝をする所で、まじかでよく観察できます。
南部 栗生エリア

○栗生(5m~15m 初心者)
島の南に有るポイントです。タイドプールなどが有る複雑な地形が面白いポイントです。定番のウメイロモドキの群れや、キンギョハナダイの大群にはビックリさせられます。珊瑚の豊富なポイントで、砂地の白さと、海のブルーのコントラスが楽しめます。サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイ、モンガラカワハギ ウメイロモドキなどなど。
外洋エリア

○硫黄島ヤクロ瀬
ドロップオフポイント。屋久島から1時間20分程の所にあり、地形の面白さ、回遊魚の遭遇率では間違いなく№1のポイントです。
イソマグロ、ギンガメアジ、ロウニンアジ、カンパチ、ヒラマサ、ウメイロモドキ、マダラトビエイ、サメ 、二ザダイ。
さかな、魚の壁で圧倒されます。
口永良部エリア

○岩屋泊まり
屋久島の西海上に有る島で魚影は、屋久島の魚を一回り大きくして魚の群れも多くした感じです。ズドンと落ち込むドロップオフはかなりダイナミックです。岩屋泊は、5m~25mまで落ち込み途中延々と続くキャベツコーラルに群れるキンギョハナダイやハナゴイの数の多さは、さすが屋久島以上ですね。
回遊魚ではイソマグロ、カツオ、サワラなど。また水深24mのウミウチワに住み着いている3匹のクダゴンベはダイバーのカメラにも全然怖がらずフレンドリーで、じっくりアングルを変えて撮り放題です。移動途中イルカとの遭遇も楽しみです。
○寝待ち立神
ここは海底温泉で有名な所です。海底から温泉が噴き出していて回りは湯の花で真っ白。
ヨスジフエダイの群れなど魚種も豊富です。もちろんカメやコブシメなども。奄美以北では、初となるハナビラクマノミも確認しています。
○東の立神
回遊魚ポイント。ウメイロモドキやツムブリの群れはハンパではありません。潮通しが良い為透明度もよく ガイドコースにちよっとしたグロッドも楽しめます。
その他、毎冬の恒例パラオツアーなど、ブルーウォーターでは随時ツアーを開催しています。
お問い合わせください。
- 機材レンタル
- BCD 2000円
レギュレーター 2000円
ウエットスーツ 2000円
マスク・グローブ・フィン・ブーツ・水中ライト 各500円
デジタルカメラ(水中ハウジング) 無料
フルセットレンタル 4000円
※2日以上ご利用の方 2日目以降のレンタル料は半額となります。 - プレゼント
- お友達やお魚、カメと一緒の写真を撮影してプレゼント致します。
ご希望の方、お申し付けください。 - スケジュール
- 午前9時頃、宿泊先またはご指定の場所にお迎えに伺います。
午前中1ダイブ、午後1ダイブを予定しております。
以上の行程が約5時間です。
終了後、ご宿泊先またはご希望先へお送り致します。
ご希望の方、お近くの温泉にご案内致します。(入浴代別)
※無料送迎は宮之浦、空港周辺まで行っています。その他の方はご相談下さい。